医療がどんなに高度化しても、補えないものがある
人間とロボットの共存をテーマにあざらしのぬいぐるみの形をしたロボットを開発した日本人の研究者が、これを医療用ロボットとして厚生労働省に申請したところ、にべもなく却下されたというニュースがありました。仕方なくこのぬいぐるみロボットを米国に持ち込んだところ即座に認められ、いまでは日本に逆輸入されているそうです。ぬいぐるみは、撫でてあげると喜びを動作や鳴き声で表すなど、その愛くるしい姿と表情が患者たちのあいだで大人気。活躍するのは医療現場のリハビリセンターや認知症患者を専門にした介護施設など。症状の改善にめざましい成果をあげています。
医療先進国の米国では、このようなロボットの存在を認め、10年近く前から積極的な研究と実践が繰り返されています。医療用ウィッグの話とは距離があるように感じるかも知れませんが、もともと医療というのは、病気の回復を助ける学術の一部であって、先進国では医療だけを絶対視していません。ウィッグでもロボットでも、患者の回復の一助となるものであれば、積極的に受け入れて行こうという合理的な考えがあります。セラピーというメンタルな領域と医療を結びつけたのも米国です。患者のストレスや病気の一端となっている精神世界に分け入って、患者本人の悩みを聞き癒すという行為が、絶大な効果をもっていることも証明されています。